フェイスリフト(切開法)

フェイスリフトの手術を受けてフェイスラインが上がった女性

切開フェイスリフトは顔のたるみ改善に効果的な美容医療です。レーザーや鍼、糸リフトよりも確実なリフトアップができるほか、効果の持続期間も長いのが切開フェイスリフトの大きな魅力です。
この記事では、切開フェイスリフトの基本の原理や手術方法の種類、メリット、デメリットなどを詳しくご紹介していきます。

About

切開フェイスリフトとは

まぶたのクリニックの切開フェイスリフト手術をしているところ

切開フェイスリフトは、皮膚を切開し、皮膚組織や筋膜層を引き上げて縫合します。余分な皮膚を切除し、皮膚組織や筋膜層からリフトアップさせるため、確かな効果を得ることができます。たるんで皮膚が大幅に垂れてしまっているときや、確実な変化を得たいときに特に適しているリフトアップの施術です。

About

切開フェイスリフトの部位

切開フェイスリフトは切開する部分や引き上げ方が豊富で、ピンポイントなリフトアップが可能です。切開フェイスリフトで人気なのは以下の部位です。

  • 前額
  • 目元
  • 中顔面
  • フェイスライン
  • フルフェイス

切開フェイスリフトにおけるそれぞれの部位について、詳しく見ていきましょう。

前額

前額の切開フェイスリフトは、おでこや額のシワ改善に効果的です。前額がたるむことにより眉や目元にもシワができやすくなります。前額をリフトアップさせることでおでこや額だけでなく、眉や目元もぐっと引き上げることができ若々しい印象を作ることができます。切開フェイスリフトでメスを入れるのは頭髪の中か生え際に沿った部分のため、傷跡もほとんど目立ちません。

目元

目尻のたるみやシワをピンポイントで引き上げたい方は、こめかみを切開するフェイスリフトがおすすめです。
髪の生え際に沿ってメスを入れ、側頭部から引き上げていきます。目元の切開フェイスリフトでは、目のたるみ改善や目の下のゴルゴ線に効果が期待できるため、他の部位のフェイスリフトと組み合わせることでより若々しい印象になります。

中顔面

目の下から頬前面のたるみが気になる方は、中顔面の切開フェイスリフトがおすすめです。こちらもゴルゴ線とも呼ばれる眼頬溝・鼻頬溝といったシワに効果が期待でき、老け感や疲れた印象を改善することができます。
切開フェイスリフトを行う位置は下まつ毛の際で、目つきが変わらないように垂直に引き上げていきます。切開フェイスリフトで目の下のたるみが改善されることにより、ほうれい線も薄くなるため顔の広範囲のたるみやシワが目立ちにくくなります。

フェイスライン

耳たぶからうなじにかけた切開フェイスリフトでフェイスラインを引き上げます。フェイスラインのもたつきや顎下のたるみに効果的なリフトアップです。切開フェイスリフトを行う位置を変えれば首のシワ改善にも効果が期待でき、若々しい首元を作ることも可能です。
切開フェイスリフトの傷跡は髪の毛で隠すことができる大きさで、目立ちにくい場所を選ぶことができます。

フルフェイス

顔全体のリフトアップにはフルフェイスリフトと呼ばれる方法があります。目尻、ほうれい線、フェイスライン、首と全体のたるみとシワを改善し、一気に若々しい印象になることが可能です。顔全体を引き上げる切開フェイスリフトで、小顔効果も期待できます。こめかみあたりから首までの大きな範囲を切開するため、他の切開フェイスリフトと比べると傷跡が大きく、ダウンタイムも長いのが注意点です。
気になる箇所が多い方や、一度の手術でたるみやシワをしっかりと改善したい方には、顔全体の切開フェイスリフトが適しています。

Method

切開フェイスリフト手術方法の種類

まぶたのクリニックの切開フェイスリフト手術方法のイメージ

切開フェイスリフトは、どの層から引き上げるかによって仕上がりや効果の持続力が異なります。
日本の切開フェイスリフトの手術方法は、以下のような種類があります。

  • SMAS法
  • リガメント法
  • 皮膚のみのリフトアップ

それぞれの切開フェイスリフトについて、詳しく紹介していきます。

SMAS法

SMASは顔の表在性筋膜群を指します。顔のたるみの根本は皮膚だけでなく、実は表在性筋膜群も一緒にたるんでいるため、切開フェイスリフトのSMAS法でこれらを一緒に引き上げることでより確実なリフトアップ効果が得られます。
切開フェイスリフトの中でも一般的であり、高い効果が期待できる方法です。

リガメント法

リガメントは靭帯のことを指します。靭帯というと脚などにあるイメージですが、実は顔にも靭帯はあり、顔の骨、表在性筋膜群(SMAS)、皮膚を繋ぐ大きな役割を担っています。
切開フェイスリフトのリガメント法は、靭帯を一度切り離し、動かしやすい状態にしてから引き上げてもう一度縫合します。皮膚だけをリフトアップさせるのではなく靭帯も一緒に引き上げるため、効果が長く持続するのがメリットの切開フェイスリフトですが、手術時間とダウンタイムが長いのがデメリットです。

皮膚のみのリフトアップ

表在性筋膜群(SMAS)や靭帯(リガメント)までは触らずに、切開フェイスリフトで表面の皮膚だけをリフトアップする方法です。
ただ、こちらの手術方法は顔が引きつられるような違和感を感じたり、合併症を引き起こす可能性があるなどリスクの高い切開フェイスリフトとなっています。効果が低く持続力も高くないため、切開フェイスリフトの手術方法として推していないクリニックも多いです。

Merit

切開フェイスリフトのメリット

切開フェイスリフトのメリットは以下の通りです。

  • 効果持続期間が長い
  • 効果を実感しやすい
  • 首周りのリフトアップも可能

糸リフトなどの切らないフェイスリフトの効果が半年〜1年ほどなのに対して、切開フェイスリフトは5~10年と効果の持続期間が長いのが魅力です。短いスパンで再手術する必要がないのが切開フェイスリフトのメリットといえます。
また、レーザーや鍼治療は効果の感じ方に個人差があり、劇的な変化を望むことが難しいですが、切開フェイスリフトは確実な効果を得ることができます。顔だけでなく首のたるみやシワにも適応しており、首元からのアンチエイジングも可能です。

Demerit

切開フェイスリフトのデメリット

一方で、切開フェイスリフトのデメリットとして挙げられるのは以下の通りです。

  • ダウンタイムがある
  • 傷跡が残る可能性がある
  • 値段が高い

切開フェイスリフトはメスを入れるため、切開の必要がない糸リフトやレーザー治療、鍼治療と比べると身体的負担が大きいです。ダウンタイムもあり、切開フェイスリフトを控えている時期はお仕事や学校などのスケジュールを調整しておく必要があります。
切開フェイスリフトでは髪の生え際などの目立ちにくい場所にメスを入れますが、髪型によっては傷が気になってしまうこともあります。長期に渡り傷跡が残る可能性もあるため、切開フェイスリフトを受ける際はその辺りも頭に入れておきましょう。患者さんの状況によって施術が異なるため、美容医療を受ける前に確認することを明確にしておくことが大切です。
また、切開フェイスリフトは他のリフトアップの施術と比べると費用が高めです。ただ、効果の持続期間が長いことや確実な効果を得られることを考えると、総合的には切開フェイスリフトのほうが経済的負担を減らせる可能性があります。たるみやシワの程度によって施術方法は異なるため、切開フェイスリフトが気になる方は一度カウンセリングで相談してみましょう。

Recommend

切開フェイスリフトはこのような方に向いています

上記のメリット・デメリットを踏まえると、切開フェイスリフトは以下のような方に向いています。

  • 確実なリフトアップ効果を得たい方
  • 顔全体のリフトアップをしたい方
  • 一度の手術で長い効果を得たい方
  • 首元のたるみやシワが気になる方
  • 40代以上の方

顔に大幅なたるみや深いシワがある場合、切開フェイスリフト以外の施術ではあまり効果を実感できないことがあります。切開フェイスリフトはリフトアップ効果がかなり高く、確実な若返り効果を得ることが可能なため、効率的にアンチエイジングしたい方に最適です。
メスを入れる必要がある切開フェイスリフトは、他の施術と比べるとやや大掛かりな手術になりますが、一度手術すれば5~10年と長い期間で効果が持続します。
また、切開フェイスリフトは10~20代の若い世代の方よりも40〜60代の年齢肌にお悩みの方に適しています。顔全体のリフトアップができアンチエイジング効果が高いため、年齢によるたるみやシワが気になる方に特に向いているのが切開フェイスリフトです。

Flow

切開フェイスリフトの施術の流れ

まぶたのクリニックの切開フェイスリフトの手術中

切開フェイスリフトは以下のような流れで施術を行います。

  1. カウンセリング
  2. マーキング
  3. 麻酔
  4. 切開
  5. リフトアップ
  6. 縫合

切開フェイスリフトの手術にかかる時間は、40分から3時間と幅広く、切開する範囲と手術方法によって変わります。どれくらい時間がかかるのか、事前のカウンセリングで医師看護師に確認しておきましょう。
少ない範囲を切開する場合は局所麻酔、広範囲であれば全身麻酔を使用します。切開による痛みなどはなく、全身麻酔であれば眠っているあいだに手術は完了します。ただ、麻酔の注射による痛みはあるため、切開フェイスリフトを受ける際はその時だけ痛みを我慢しましょう。
切開フェイスリフトの手術後は、麻酔が覚めるまで休んでから帰宅します。車の運転などは控え、自宅まで距離がある方はタクシーなどを利用して家に帰るようにしてください。
切開フェイスリフトの施術を受けた後は、1週間後に抜糸、1ヶ月後に経過観察を行います。個人差はありますが3~6ヶ月後で腫れが完全に引き、次第に切開フェイスリフトの傷跡も目立たなくなり完成となります。

Downtime

切開フェイスリフトのダウンタイム中の過ごし方

切開フェイスリフトのダウンタイムは1〜2週間ほどです。術後1週間ほどで抜糸を行い、2週間程度は患部を固定するサポーターをつけたり、テーピングをしなければなりません。
切開フェイスリフトのダウンタイム中に出る症状は以下の通りです。

  • 腫れ
  • 内出血
  • つっぱり感
  • 赤み

これらの症状は、切開フェイスリフトの手術後1週間をピークに、2週間ほどで徐々に治っていきます。もし、これ以上に長く続いたり、悪化している場合はクリニックに相談するようにしましょう。
ただ、患部を強くこすったり、刺激したりしないように気をつけましょう。
切開フェイスリフトを受けてから1週間から2週間は上記のような症状が出るため、会社や学校へ行くのが難しくなります。周りに整形を気づかれたくないという方は少し長めに休暇をとったり、在宅ワークに切り替えたりしてあらかじめスケジュールを調整しておきましょう。

Q&A

切開フェイスリフトのよくあるご質問

切開フェイスリフトにデメリットはありますか?

切開フェイスリフトはメスを入れるため、切開の必要がない糸リフトやレーザー治療、鍼治療と比べると身体的負担が大きく、費用が高めです。ただ、効果の持続期間が長いことや確実な効果を得られることを考えると、総合的には切開フェイスリフトのほうが経済的負担を減らせる可能性があります。

切開フェイスリフトはアンチエイジングに効果的ですか?

切開フェイスリフトはリフトアップ効果がかなり高く、確実な若返り効果を得ることが可能なため、効率的にアンチエイジングしたい方に最適です。
10~20代の若い世代の方よりも40〜60代の年齢肌にお悩みの方に適しています。

切開フェイスリフトのダウンタイムはどのくらいですか?

切開フェイスリフトのダウンタイムは1〜2週間ほどです。術後1週間ほどで抜糸を行い、2週間程度は患部を固定するサポーターをつけたり、テーピングをしなければなりません。個人差はありますが3~6ヶ月後で腫れが完全に引き、次第に切開フェイスリフトの傷跡も目立たなくなり完成となります。

DRelated Menu 併せて行いたい施術

無料カウンセリングのご予約はこちら