形成外科の疾患の治療

目次
目次
ptosis
目次
形成外科の疾患の治療①眼瞼下垂

眼瞼下垂とは、まぶたの筋力が弱まり、上まぶたが下がってしまう状態を指します。
眼瞼下垂によって、視界が狭くなったり、目が開きにくくなったりします。
また、見た目的な影響も大きく、眼瞼下垂によって対人関係に影響が出てしまったり、自信が持てなくなるなどのお悩みを抱える方もいらっしゃいます。
眼瞼下垂を改善するには、適切な手術を行う必要があります。
形成外科の疾患の治療①眼瞼下垂の保険適用の場合の手術方法と目安の費用
1.眼瞼挙筋前転法 ¥44,000程度 *保険適用(3割負担の場合)
まぶたを開く力が弱くなっている腱膜性眼瞼下垂症の方が医療保険の適用になります。
二重のラインに沿って皮膚を切開して、緩んだ眼瞼挙筋を瞼板に再固定します。傷跡は二重のラインに隠れるため目立ちません。まぶたのたるみがある場合は皮膚切除を併用することも可能ですが、切除量が多い場合は眉毛近くの厚い皮膚が被さり腫れぼったい目元になるため、注意が必要です。


2.眉下切開 ¥37,000程度 *保険適用(3割負担の場合)
まぶたのたるみが多い偽性眼瞼下垂の方が適用になります。
眉毛の下のラインに沿ってたるんだ皮膚を切り取ります。眉毛の下のラインに沿って傷ができますが、丁寧に縫合するため傷跡はほとんど目立たなくなります。皮膚のたるみが多い場合や手術によって目元の印象をあまり変えたくない方には良い適用となります。
副作用・合併症:アレルギー、出血、血腫、感染、左右差など



ingrowing eyelashes
形成外科の疾患の治療②逆さまつ毛(まつげないはん)

逆さまつ毛(まつげ内反症)とは、まつげが目の中に向かって成長し、内側に向いたまつげが眼球に接触する状態を指します。
これにより、涙目、目の痒み、充血、痛みなど、様々な目の症状が発生します。
また、重症化すると角膜に傷がつき、視力低下の原因ともなり得ます。
まつ毛エクステンションの使用が、逆さまつ毛の原因となることがあるため注意が必要です。
軽度の場合はまつげを抜くなどで治療可能ですが、重度の場合には、専門的な医行為が必要になることがあります。
ectropion
形成外科の疾患の治療③眼瞼外反

眼瞼外反とは、下まぶたが外側に反り返り、眼球が露出した状態を指します。
眼瞼外反によって、目の乾燥や炎症が引き起こされる可能性があります。
状態の程度によっては、適切な手術を行って、症状を改善させることが大切です。
blepharophyma
形成外科の疾患の治療④眼瞼腫瘍

眼瞼腫瘍は、まぶたに発生する良性または悪性の腫瘍の総称を差します。
早期に発見して適切な治療を受けることが重要です。
良性の場合であっても、発生部位や大きさによっては、切除などが必要になる場合もあり、できるだけ早く専門医の診察を受けることが重要です。

inverted nipple
形成外科の疾患の治療⑤陥没乳頭

また、乳腺炎や乳がんなど、乳腺に関連する疾患の影響によって、乳管の硬化や乳房内部の組織変化が引き起こされ、それが乳頭の陥没を引き起こす可能性もあります。
陥没乳頭を改善するには、原因に応じた治療を行う事が重要です。
先天的なものであれば、外科的手術で乳頭を引き出すことが可能です。
乳腺炎や乳がんが原因である場合は、それぞれの病気の治療が必要となります。
万が一、乳がんが原因である場合には、専門病院と連携するなど、適切な対応を行いますので、どうぞご安心ください。
陥没乳頭が健康に与える影響は稀ですが、見た目には大きな影響が出てしまう可能性があります。
また、授乳期の女性にとっては、授乳の問題になる場合もあり、陥没乳頭によって、赤ちゃんがうまく乳頭を掴むことができず、授乳が難しくなるケースもあります。
見た目や授乳への影響、何らかの疾患が潜んでいる可能性などもあります。
陥没乳頭が気になるという方は、まずはお早めに専門医の診断を受けることを推奨します。
prominent ears
形成外科の疾患の治療⑥立ち耳

立ち耳とは、その名の通り、耳が一般的な状態よりも垂直に立っている状態を指す言葉です。
耳が垂直に立っていることで、耳が正面を向いたように見える状態が「立ち耳」です。
より専門的には、側頭部(頭の横側)と耳の角度が30度以上である場合に立ち耳といわれます。
基本的に立ち耳は先天的なものであり、健康への悪影響はありません。
通常は両耳に見られますが、一方の耳だけに見られる場合もあります。
健康への影響はありませんが、顔全体の印象に影響を及ぼす可能性があり、見た目に関する悩みに発展してしまうケースも少なくありません。
形成外科の疾患の治療⑥立ち耳の治療方法
立ち耳の治療方法のひとつとして耳形成術があります。
専門的な形成手術(整形手術)を行うことで、耳の形を改善し、耳の角度を調節していきます。
耳の後ろ側からアプローチする術式であるため、手術の傷跡が目立ってしまうという心配もありません。
Step1 切開

耳介軟骨の後ろ側の皮膚を傷がなるべく目立たなく縫合しやすいように逆算して丁寧に切開します。
Step2 剥離

耳介軟骨の後ろ側を剥離します。
Step3 矯正

耳の軟骨に縫合糸を3,4本通し、立ち耳を矯正します。
Step4 縫合

耳介軟骨の後ろ側の皮膚を傷がなるべく目立たなく縫合しやすいように逆算して丁寧に切開します。

Q&A
形成外科の疾患の治療に関してよくあるご質問
眼瞼挙筋前転法の施術時間はどのくらいですか?
眼瞼挙筋前転法の施術時間は、まぶたの状態や手術の範囲によって異なりますが、一般的には1時間半から3時間程度です。事前のカウンセリングや準備、術後の説明なども含めると、クリニックでの滞在時間はさらに長くなることがあります。
逆さまつ毛の施術の効果はどれくらい持続しますか?
逆さまつ毛の施術の効果は、選択した方法によって異なります。埋没法の場合は、糸が緩むことで再発する可能性があります。切開法の場合は、比較的長期的な効果が期待できますが、完全に再発しないとは限りません。
しわボトックスの効果はどれくらい持続しますか?
しわボトックスの効果持続期間には個人差がありますが、一般的には3ヶ月から6ヶ月程度です。効果が薄れてきたと感じたら、再度施術を受けることができます。継続して施術を受けることで、効果の持続期間が長くなることもあります。
眼瞼外反のダウンタイムはどのくらいですか?
眼瞼外反のダウンタイムは、手術方法によって異なりますが、通常1週間程度の腫れや内出血が見られます。完全に落ち着くまでには、数週間から数ヶ月かかることがあります。
陥没乳頭の施術後に注意することはありますか?
施術後は、患部を清潔に保ち、医師の指示に従って軟膏を塗布したり、固定をしたりしてください。激しい運動や入浴は、しばらく控える必要があります。
立ち耳の施術はどんな方に推奨されますか?
耳が正面から見て目立つ、引っかかりやすいなど、立ち耳の形状を気にされている方に最適です。幼少期に手術を受けることも可能ですが、成長がある程度落ち着いてから手術を検討する方もいます。
Doctor このページの監修医について

島田良浩 Yoshihiro Shimada
まぶたのクリニック 院長