【医療脱毛の技術に関する研究論文解説】脱毛レーザーの上手な使い方は?

乃木田 俊辰 医師 のぎた皮ふ科クリニック院長 東京医科大学客員教授の経歴

乃木田 俊辰 医師の経歴

1979年3月熊本大学医学部卒業
1979年4月熊本大学病院 皮膚科入職
1985年6月東京大学医学部附属病院 皮膚科入職
1986年東京大学大学院医学系研究科・医学部博士課程修了
1989年東京大学医学部附属病院 皮膚科助手
1990年1月東京女子医科大学病院 皮膚科講師
1993年東京女子医科大学病院 皮膚科助教授
1993年ハーバード大学医学部病理学教室留学
1997年1月池袋皮膚科クリニック入職
2000年1月代官山スキンクリニック入職
2003年1月新宿南口皮膚科開業
2008年 東京医科大学 皮膚科学分野兼任准教授
2010年東京医科大学 皮膚科学分野兼任教授
2024年4月東京医科大学 皮膚科学分野客員教授
2024年9月富士見台駅前皮ふ科入職(非常勤)
2025年5月1日のぎた皮ふ科クリニック開設
編集部

ここからはまぶたのクリニックの編集部である私が、実際に医療脱毛の論文について解説していきます。

目次

医療脱毛の仕組みとターゲット構造の基礎理解

レーザー脱毛は「選択的光熱融解理論(selective photothermolysis)」に基づいています。

結論、医療脱毛におけるレーザー脱毛は、メカニズムを理解し、患者の毛周期特性に配慮して用いることで、高い効果を得ることが出来ます。

レーザー光線の熱エネルギーが、毛を生み出す働きをもつ以下の3部位を破壊することで、脱毛という結果が生じます。

  • バルジ領域の幹細胞(stem cell)
  • 毛球部(毛包下部)
  • 皮脂腺開口部

表皮に損傷を与えず、毛根にのみレーザーの効果を与えることが重要です。

毛包(毛根を包み込む皮膚構造:毛を作り出す)のTRT(熱緩和時間)は40〜100msec程度であり、表皮のTRTは3~10msecです。

そのためこの中間のパルス幅で照射すると、表皮は熱が十分に冷めてから照射されるため影響がなく、毛包は熱が冷める前に照射され熱が蓄積されていくため組織が破壊され脱毛に至ります。

また医療脱毛で使用するレーザーの波長は、メラニン吸収率が最も高い700~1000nmの間です。

医療脱毛ではレーザーの種類として以下が使用されています。

レーザーの種類波長
Ruby(ルビー)694nm
Alexandrite(アレキサンドライト)755nm
Diode(ダイオード)800nm
Nd:YAG (ヤグ)*1064nm

*YAGレーザーとは、イットリウム(Yttrium)アルミニウム(Aluminum)の複合酸化物から構成されるガーネット(Garnet)構造の結晶に、微量のNd(ネオジム)を添加して得られる固体レーザーのことです。

医療脱毛における永久脱毛と永久減毛の違いとは?

1998年に永久脱毛の定義として、新たな考え方が提唱されました。

従来の永久脱毛最終脱毛から1ヶ月後の毛再生率が20%以下
永久減毛(FDA定義)毛周期を超えて終毛の数が著しく減少した状態が持続
編集部

現在は永久減毛が医療脱毛の標準的な評価指標となっており、FDA認可もこの定義に準拠しています。

医療脱毛レーザー装置の種類と性能比較

医療脱毛で一般的に使われるレーザー装置とその特徴を示します。

装置名波長パルス幅フルエンス冷却方式特徴
LPIR(Cynosure)755nm5~40msec5~35J/cm²エア冷却古くから使われ治療実績が多い
GentleLASE(Candela)755nm3〜100msec6~40J/cm²DCD冷却大きなスポットサイズ(最大18mm)
LightSheer(Lumenis)800nm5~30msec10~60J/cm²接触冷却(Chill Tip)小型で省スペース向き

効果的な医療脱毛のための前準備と手順

臨床での医療脱毛は以下のような手順で行われています。

  1. 皮膚診察(色素沈着・皮膚疾患・多毛症の有無)
  2. カウンセリングで「永久減毛」の概念説明
  3. インフォームドコンセントの取得
  4. 照射前の剃毛処理
  5. 写真記録(施術前後比較)
  6. ゴーグル着用による安全管理
  7. 出力調整とスポット密着照射
  8. 冷却処置とステロイド外用

レーザーによる医療脱毛ができない人

レーザー脱毛が禁忌とされる場合があり、適用不可または延期となります。

禁忌対象内容
光感受性の高い人日光・近赤外線で症状が出る人
妊婦治療中止推奨
脱毛部位の皮膚疾患湿疹や炎症など
強い色素沈着・日焼け治療延期
説明理解が困難なケース安全性担保が難しいため

医療脱毛(レーザー脱毛)におけるよくある副作用とその対処法

レーザー脱毛での副作用とその対処法を以下に示します。

副作用内容対処法
熱傷表皮に熱損傷抗炎症剤・抗生物質の外用
色素沈着炎症後に発生しやすい自然消退 or ハイドロキノン外用
色素脱失治癒に時間を要する経過観察
多毛化顔や背部に発生例あり細毛照射部位は特に注意

GentleLASEを活用した色素沈着・毛穴治療

レーザー脱毛装置は脱毛以外にも活用することができます。

編集部

ここではGentleLASEを用いた、色素沈着・開大毛孔に対する治療を紹介します。

しみ・毛穴の治療は1回では完了せず、月1回の治療を6回程度必要とします。

Qスイッチ付きレーザーより効果は穏やかです。

治療手順は以下の通りです。

  • ゴーグル着用
  • エネルギー密度:20~25J/cm²
  • スポットサイズ:15mm
  • 冷却ガスDCD使用
  • 必要に応じてカーボンオイル塗布で反応増強

ホームケアとして、ビタミンC誘導体、ハイドロキノンなどを処方します。

医療脱毛を安全に継続するためのポイント

再照射のタイミングは照射部位の毛周期に応じて調整します。

施術間隔はおよそ2ヶ月で、回数は個人差もありますが、目安としては5回前後です。

事前に十分なカウンセリングとインフォームドコンセントを受けることが大切です。

施術後は冷却やステロイド軟膏でアフターケアを行い、毛抜きは禁止で、日焼けを避ける必要があります。

装置と皮膚特性を理解した信頼できる医療機関と医師を選ぶことが大切です。

また、当院では当記事で解説した論文を参考に以下の記事を公開しています。

医療脱毛のおすすめ人気クリニック15選【専門家が調査】

都度払い医療脱毛が安いクリニック15選!徹底比較

医療脱毛の口コミ評判【辛口】体験談を専門家が徹底調査

レジーナクリニックの口コミ評判【体験レポを徹底調査】

エミナルクリニックの口コミ評判を調査!【独自アンケート調査も実施】

フレイアクリニックの口コミ評判を調査【独自アンケート調査も実施!専門家監修】

医療脱毛に関する専門的な知識を深めるため、臨床結果・医療技術に関する具体的な事例も学び取り入れた上で、最新の研究論文・臨床試験データに基づいて信頼性の高いコンテンツの作成に努めています。

このように、当院では信頼のおける学術誌で発表された論文等を参考に、クリニック選びの実践的なアドバイス・治療内容の解説をしております。

まぶたのクリニック編集部
美容医療の知識を持ち、施術内容や患者の疑問点を分かりやすく伝えることを専門とする。カウンセリングや施術に関わる医療従事者としての視点から、美容整形に関する実際の体験談や正しい情報を提供。リスクや注意点についても正確に伝え、読者が安心して美容医療を選択できるようサポート。
備考
  • 国家資格保有
  • 美容医療に関する実務経験あり
  • 大手美容クリニックにて施術サポート業務担当
  • 最新の美容医療情報に基づき記事執筆
  • 患者目線の分かりやすいコラムを執筆
まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい
目次