白色脂肪細胞

読み:はくしょくしぼうさいぼう
英語表記:White Adipocyte
ラテン語語源:albus-(白い)+adipocyte(脂肪細胞)
カテゴリ:生理学・内分泌学・細胞生物学
略語:なし

編集部

結論、白色脂肪細胞とは、エネルギーを脂肪として蓄える役割を持ち、体温調節やホルモン分泌にも関与する脂肪組織の一種です。

白色脂肪細胞の項目白色脂肪細胞の情報
白色脂肪細胞の
機能
⚪︎エネルギーの貯蔵
⚪︎ホルモンの分泌
⚪︎体温の調整
白色脂肪細胞の
分布
⚪︎皮下脂肪
⚪︎内臓脂肪
⚪︎大腿部
⚪︎臀部
白色脂肪細胞の
特徴
⚪︎細胞内に脂肪滴が多い
⚪︎単一の大きな脂肪滴を持つ
白色脂肪細胞の
主な現象方法
⚪︎脂肪吸引
⚪︎冷却脂肪融解
⚪︎レーザー脂肪分解
白色脂肪細胞の
関連ホルモン
⚪︎インスリン
⚪︎レプチン
⚪︎アディポネクチン
白色脂肪細胞の
代謝への影響
⚪︎脂質代謝
⚪︎糖代謝

白色脂肪細胞は、体の中で皮下脂肪・内臓脂肪・骨髄脂肪などとして存在しており、それぞれ異なる働きを持ちます。

皮下脂肪は主に体温保持や外部からの衝撃を和らげる役割を持ち、内臓脂肪は臓器の隙間を埋めるように存在し、代謝にも関与しています。

しかし、白色脂肪細胞が過剰に増えると、体に様々な影響を与える可能性が出てくるのです。

特に運動不足・高脂肪の食事・過剰な栄養摂取によって白色脂肪細胞が肥大化すると、インスリンの働きが悪くなり、血糖コントロールが乱れるリスクが高まります。

編集部

特に白色脂肪細胞が内臓脂肪として蓄積された場合、血中の悪玉コレステロールが増加・善玉コレステロールが減少する傾向が見られ、生活習慣病のリスクが高まることが知られています。

また、脂質バランスの乱れ・高血圧・体重の増加による関節への負担増など、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。

白色脂肪細胞の増加を予防・改善するには、食事や運動を中心とした生活習慣を見直すことが基本です。

有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせることで、白色脂肪細胞の肥大化を防ぎ、代謝機能を改善することが期待できます。

編集部

医療機関では、生活習慣の改善に加えて薬物療法などが行われており、個々の状況に応じて適切な対応をすることが可能です。

医療痩身において、白色脂肪細胞が脂肪の蓄積に影響を与える可能性が高いです。

特に、日常生活で体重が増加しやすいと感じる場合や、ダイエットをしても効果が出にくい場合は、白色脂肪細胞の働きが影響している可能性があります。

体重管理が難しいと感じたら、医療機関での相談や適切な食事・運動プランを見直すことを推奨します。

まぶたのクリニック編集部
美容医療の知識を持ち、施術内容や患者の疑問点を分かりやすく伝えることを専門とする。カウンセリングや施術に関わる医療従事者としての視点から、美容整形に関する実際の体験談や正しい情報を提供。リスクや注意点についても正確に伝え、読者が安心して美容医療を選択できるようサポート。
備考
  • 国家資格保有
  • 美容医療に関する実務経験あり
  • 大手美容クリニックにて施術サポート業務担当
  • 最新の美容医療情報に基づき記事執筆
  • 患者目線の分かりやすいコラムを執筆
まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい
目次