内臓脂肪型肥満

読み:ないぞうしぼうがたひまん
英語表記:Visceral Obesity
ラテン語語源:viscera-(内臓)+obesitas(肥満)
カテゴリ:内科・代謝疾患・肥満症
略語:なし

編集部

結論、内臓脂肪型肥満とは、腹部内の臓器周囲に過剰に脂肪が蓄積されることにより、生活習慣病のリスクが高まる肥満の一形態です。

内臓脂肪型肥満の項目内臓脂肪型肥満の情報
内臓脂肪型肥満の
特徴
⚪︎ 内臓周囲に蓄積する脂肪が中心
内臓脂肪型肥満の
診断基準
⚪︎ ウエスト周囲径
⚪︎CTスキャン
内臓脂肪型肥満の
主な治療法
⚪︎ 食事療法
⚪︎運動療法
⚪︎薬物療法
内臓脂肪型肥満の
合併症リスク
⚪︎ 心血管疾患
⚪︎糖尿病のリスク上昇
内臓脂肪型肥満の
医療痩身法
⚪︎ 脂肪吸引
⚪︎メソセラピー
内臓脂肪型肥満の
研究の進展
⚪︎ 内臓脂肪への特異的治療法の開発

食生活やライフスタイルの乱れが続くと、内臓脂肪型肥満の原因となることがあります。

特に高脂肪や高糖質の食事・運動不足・ストレス・睡眠不足などは、脂肪の蓄積を進めやすいため注意が必要です。

内臓脂肪型肥満は、見た目の変化が分かりにくい一方で、体の内側では血圧・血糖・脂質のバランスに影響を及ぼす可能性があります。

衣類がきつく感じる、お腹まわりが張るといった変化は、内臓脂肪の蓄積サインであることもあります。

編集部

診断の目安には腹囲や体脂肪の面積(VFA)などが用いられ、数値に応じて生活改善や治療が検討されます。

軽度の段階であれば運動や食事の見直しが中心となりますが、中等度以上では医師の指導や治療が必要になることもあるでしょう。

内臓脂肪型肥満は、特にお腹周りの脂肪が多く蓄積されるタイプの肥満で、メタボリックシンドロームの一因となる可能性が高いです。

編集部

内臓脂肪型肥満により、心血管疾患糖尿病のリスクが増加する可能性もあります。

内臓脂肪型肥満を疑う症状を感じたら、医師の診察を受け、適切な健康管理プランを立てることを推奨します。

まぶたのクリニック編集部
美容医療の知識を持ち、施術内容や患者の疑問点を分かりやすく伝えることを専門とする。カウンセリングや施術に関わる医療従事者としての視点から、美容整形に関する実際の体験談や正しい情報を提供。リスクや注意点についても正確に伝え、読者が安心して美容医療を選択できるようサポート。
備考
  • 国家資格保有
  • 美容医療に関する実務経験あり
  • 大手美容クリニックにて施術サポート業務担当
  • 最新の美容医療情報に基づき記事執筆
  • 患者目線の分かりやすいコラムを執筆
まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい
目次