読み:しぼうたいしゃ
英語表記:Lipid Metabolism
ラテン語語源:lipid-(脂肪)+metabol-(変化)
カテゴリ:内分泌学・代謝学・生化学
略語:なし
脂肪代謝の項目 | 脂肪代謝の情報 |
---|---|
脂肪代謝の 主な役割 | ⚪︎エネルギー供給 ⚪︎細胞膜構成 ⚪︎ホルモン合成 |
脂肪代謝の 主な過程 | ⚪︎脂肪酸の分解(β酸化) ⚪︎脂肪酸の合成 ⚪︎トリグリセリドの貯蔵 |
脂肪代謝の 主な器官 | ⚪︎肝臓 ⚪︎脂肪組織 ⚪︎筋肉 |
脂肪代謝の 必要なビタミン | ⚪︎ビタミンB群 ⚪︎ビタミンC ⚪︎ビタミンE |
脂肪代謝の 影響するホルモン | ⚪︎インスリン ⚪︎グルカゴン ⚪︎アドレナリン |
脂肪代謝の 主な異常 | ⚪︎肥満 ⚪︎脂肪肝 ⚪︎高脂血症 |
脂肪代謝とは、脂肪をエネルギーとして分解・利用する一連の生化学的過程であり、運動や食事、ホルモンバランスによって影響を受ける重要な代謝機能です。
脂肪代謝は、エネルギー源の貯蔵と供給、細胞膜の構成成分、ホルモンやビタミンDの材料、体温維持などに不可欠な役割を果たしています。
脂肪代謝による分解の過程では、体内に貯蔵された脂肪を、脂肪酸とグリセロールに分解(β酸化)し、エネルギー源として利用します。

エネルギーとして使いきれなかった脂肪酸や糖質などを、中性脂肪として脂肪細胞に貯蔵されます。
脂肪代謝異常の原因には、不規則な食生活・睡眠不足・遺伝的要因・基礎代謝の低下などが挙げられます。
脂肪代謝の改善には、バランスの取れた食事・有酸素運動・フィブラート系薬剤の処方など、食事・運動療法だけでなく、医師の診断に基づく薬物療法などが有効的です。
脂肪代謝には、ビタミンB群、特にビタミンB2、B6、ナイアシン、パントテン酸、ビオチンなど栄養素が必要です。

脂肪代謝が低下すると、メタボリックシンドローム・ダイエットしても痩せにくい・生活習慣病・中性脂肪の値の異常などのリスクを伴います。
脂肪代謝が滞ると、「最近太りやすくなった」「運動してもなかなか痩せない」「体がむくみやすい」といった日常の体の変化として現れる可能性が高いです。
もし、症状に心当たりがあるなら、脂肪代謝が低下しており、脂肪がエネルギーとして効率よく使われていないことが原因の一つかもしれません。
脂肪代謝の低下による不調を感じた場合は、食事と運動のバランスを見直し、必要に応じて医師や栄養士の相談を受けることを推奨します。