アディポカイン

読み:あでぃぽかいん
英語表記:Adipokine
ラテン語語源:adipo-(脂肪)+kine(運動、活動)
カテゴリ:内分泌学・代謝学・生理学
略語:なし

編集部

結論、アディポカインとは、食欲・代謝・免疫機能など様々な生体機能に影響を与える、脂肪細胞から分泌される生理活性物質の総称です。

アディポカイン
の項目
アディポカインの情報
アディポカインの
定義
⚪︎脂肪細胞から分泌される生理活性物質の総称
アディポカインの
主な役割
⚪︎エネルギー代謝の調節
⚪︎食欲の制御
⚪︎炎症反応の調整

アディポカインの主な種類
⚪︎レプチン
⚪︎アディポネクチン
⚪︎TNF-α
アディポカインの
医療痩身における
有用性
⚪︎代謝を促進し脂肪分解をサポート
アディポカインの
主な検討される効果
⚪︎体重減少
⚪︎インスリン感受性の向上
アディポカインの
主な研究課題
⚪︎長期的な体重管理への影響
⚪︎個人差の要因

アディポカインとは、脂肪組織から分泌される生理活性物質で、体内の代謝やエネルギー消費を調節し、肥満や代謝性疾患に影響を与える重要な役割を担っています。

アディポカインは、エネルギー代謝・食欲の制御・インスリン感受性・炎症反応の調整・免疫など、様々な生体機能に関与していると言われています。

アディポカインには、レプチン(食欲抑制)・アディポネクチン(インスリン感受性促進)・TNF-α(炎症性サイトカイン)などの種類があります。

編集部

医療痩身におけるアディポカインは、代謝を促進し脂肪分解をサポートするなど、体重減少や生活習慣病の予防にも有効性があります。

肥満により脂肪細胞が肥大すると、アディポカインのバランスが崩れ、糖尿病や動脈硬化を悪化させるTNF-αなどの分泌が増加するので、病気のリスクが高くなります。

アディポカインのバランスを整えるためには、生活習慣の見直し・適度な運動・バランスの良い食生活などを意識することが重要になります。

編集部

食欲がコントロールしにくい・何となく不調が続くなどの症状が気になる場合は、アディポカインの検査ができる医療機関へ相談することを推奨します。

アディポカインのバランスが崩れると、「最近、疲れやすくなった」「お腹周りの脂肪が減らない」といった、日常の体調や体型の変化として現れる可能性が高いです。

もし、日常生活で体重の急激な変動や疲れやすさがあるなら、過剰な脂肪によってアディポカインの分泌が乱れていることが原因の一つかもしれません。

自身の健康状態や体質について不安を感じたら、一度医療機関を受診し、適切な指導を受けることを推奨します。

まぶたのクリニック編集部
美容医療の知識を持ち、施術内容や患者の疑問点を分かりやすく伝えることを専門とする。カウンセリングや施術に関わる医療従事者としての視点から、美容整形に関する実際の体験談や正しい情報を提供。リスクや注意点についても正確に伝え、読者が安心して美容医療を選択できるようサポート。
備考
  • 国家資格保有
  • 美容医療に関する実務経験あり
  • 大手美容クリニックにて施術サポート業務担当
  • 最新の美容医療情報に基づき記事執筆
  • 患者目線の分かりやすいコラムを執筆
まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい
目次