読み:しぼうさいぼう
英語表記:Adipocyte
ラテン語語源:adipo-(脂肪)+cyte(細胞)
カテゴリ:生理学・内分泌学・美容
略語:なし
脂肪細胞の項目 | 脂肪細胞の情報 |
---|---|
脂肪細胞の 機能 | ⚪︎エネルギー貯蔵 ⚪︎ホルモン分泌 ⚪︎体温調節 |
脂肪細胞の 種類 | ⚪︎白色脂肪細胞 ⚪︎褐色脂肪細胞 ⚪︎ベージュ脂肪細胞 |
脂肪細胞の 主な分布部位 | ⚪︎皮下組織 ⚪︎内臓周囲 ⚪︎乳房 |
脂肪細胞の 主な美容関連 | ⚪︎体型形成 ⚪︎セルライト ⚪︎脂肪吸引 |
脂肪細胞の 主な健康への影響 | ⚪︎肥満 ⚪︎糖尿病 ⚪︎心血管疾患 |
脂肪細胞の 主な治療法 | ⚪︎食事管理 ⚪︎運動療法 ⚪︎薬物治療 |
脂肪細胞には、白色脂肪細胞、褐色脂肪細胞、そしてその中間的な性質を持つベージュ脂肪細胞の3種類があります。
これらの脂肪細胞は皮下脂肪として皮膚の下に分布するほか、内臓脂肪として腹部の臓器周辺に蓄積され、部位により健康への影響が異なることが分かっています。

脂肪細胞は、生活習慣やホルモンの影響を受けて増加・肥大することがあります。
特に、過食・運動不足・ストレス・睡眠不足などが続くと、脂肪細胞が大きくなりやすく、体内で慢性的な炎症反応が起こる原因にもなります。
このような状態は、見た目の変化だけでなく、健康や生活の質にも影響を与えることが考えられるでしょう。
その結果として、体調を崩しやすくなるだけでなく、疲れやすい・集中力の低下・睡眠の質の低下など、日常生活にも様々な支障が出る可能性があります。
脂肪細胞は、体内のエネルギーを蓄える役割を持つ細胞であり、体重増加や肥満の一因となる可能性が高いです。
特に、食事や運動習慣によって脂肪細胞の数や大きさが増減することがあります。
体重が急激に増加したり、衣服がきつく感じられる場合は、脂肪細胞が増加している可能性がありますので、生活習慣の見直しを行うことが重要です。
体重増加や肥満が気になる場合は、栄養バランスの取れた食事と定期的な運動から始めましょう。