読み:ねつはかしきのいりょうだつもう
英語表記:Thermolysis-based Medical Hair Removal
ラテン語語源:thermo-(熱)+lysis(溶解)
カテゴリ:美容皮膚科・脱毛治療・レーザー治療
略語:なし
熱破壊式の医療脱毛の項目 | 熱破壊式の医療脱毛 の情報 |
---|---|
熱破壊式の医療脱毛の 主な使用機器 | ⚪︎アレキサンドライトレーザー ⚪︎ダイオードレーザー ⚪︎ヤグレーザー |
熱破壊式の医療脱毛の 主な効果 | ⚪︎長期的な毛根の破壊 ⚪︎毛の再生速度の低下 ⚪︎毛量の減少 |
熱破壊式の医療脱毛の 主な副作用 | ⚪︎一時的な赤み ⚪︎腫れ ⚪︎色素沈着 |
熱破壊式の医療脱毛の 適用部位 | ⚪︎顔 ⚪︎脚 ⚪︎腕 ⚪︎背中 ⚪︎ビキニライン |
熱破壊式の医療脱毛の 禁忌事項 | ⚪︎日焼けした肌 ⚪︎妊娠中の方 ⚪︎特定の皮膚疾患を持つ方 |
熱破壊式の医療脱毛の 主な治療回数 | ⚪︎5〜8回が一般的 |

熱破壊式の医療脱毛は、高エネルギーを毛根にある毛母細胞に一発ずつ加えることで、毛根組織を瞬時に熱変性させる脱毛方式です。
蓄熱式と比べて熱破壊式の医療脱毛は照射直後から1~2週間ほどかけて毛がスルスルと抜け落ちるため、施術後の効果を実感しやすいという特徴があります。
熱破壊式の医療脱毛は、濃くて太い毛・照射範囲が狭い部位に対して効率的に脱毛効果を与えられるため、ワキやVIOは熱破壊式が得意とする毛とされています。

熱破壊式の医療脱毛はメラニン色素に反応するレーザーの特性を最大限に活用し、太くて濃い毛ほど高い脱毛効果が期待できるため、自己処理の回数を大幅に減らすことができます。
熱破壊式の医療脱毛を行う際は、高出力のレーザーを照射するため輪ゴムで弾かれたような痛みがありますが、医療機関では麻酔の処方も可能です。
また、熱破壊式の医療脱毛の後は赤みや腫れが生じることがありますが、これは毛根組織が熱で破壊された証拠であり、適切なアフターケアを行うことにより数日で回復します。
熱破壊式の医療脱毛は、毛根を破壊することで長期的な脱毛効果が得られる可能性が高いです。
ただし、皮膚が敏感な方は、熱破壊式の医療脱毛後に赤みや腫れを感じることがあるため、日常生活で肌の違和感に気づいたら、早めに医療機関で相談することが重要です。
熱破壊式の医療脱毛を検討している場合は、事前に専門医のカウンセリングを受けることを推奨します。