多毛症

読み:たもうしょう
英語表記:Hirsutism
ラテン語語源:hirsutus-(毛むくじゃらの)+-ism(状態)
カテゴリ:内分泌学・皮膚科・美容
略語:なし

編集部

結論、多毛症とは、性別や年齢に比べて異常に多くの体毛が生える状態で、遺伝的要因やホルモンの不均衡が原因となることがあり、特に女性において顕著に現れることがあります。

多毛症の項目多毛症の情報
多毛症の
定義
⚪︎思春期以降に男性型の毛が過剰に生える状態
多毛症の
主な原因
⚪︎ホルモン不均衡
⚪︎遺伝的要因
⚪︎一部の薬剤の影響
多毛症の
主な診断法
⚪︎臨床評価
⚪︎血液検査
⚪︎超音波検査
多毛症の
主な治療目的
⚪︎美容的改善
⚪︎精神的ストレスの軽減
多毛症の
主な治療法
⚪︎レーザー脱毛
⚪︎薬物療法
多毛症の
注意点
⚪︎継続的な治療が必要な場合がある


多毛症は先天性と後天性に大きく分けられますが、多くの方に見られるのは後天性のタイプです。

編集部

後天性の多毛症は、ホルモンバランスの乱れ(特にアンドロゲンの影響)・薬剤の使用・肥満インスリン抵抗性などの代謝的要因によって引き起こされることが多いです。

さらに、後天性の多毛症は特に美容医療の施術後に見られることがあります。

編集部

レーザーIPLなどの光脱毛施術による皮膚への刺激が毛周期を誘導し、逆に毛が濃くなるケースが報告されています。

特に顔や首など産毛が密集する部位では、高頻度で濃毛化が起こることがあり、肌質・毛の太さ・PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)といったホルモンバランスの乱れが多毛症のリスク因子とされています。

多毛症の程度によっては高出力での再照射が必要になることがあります。

適切な評価と治療方針を決めるためには、美容皮膚科や専門の外来を受診することが重要です。

医療脱毛を行った後に多毛症の症状を感じる場合、ホルモンバランスの変化や個々の体質が影響している可能性が高いです。

特に、以前より毛が濃くなった・新たに濃い毛が生えてきたと感じた場合、専門の医師に相談することで、早めに適切な対策を取ることができる可能性があります。

医療脱毛後に毛の変化を感じたら、一度専門医の診察を受けることを推奨します。

まぶたのクリニック編集部
美容医療の知識を持ち、施術内容や患者の疑問点を分かりやすく伝えることを専門とする。カウンセリングや施術に関わる医療従事者としての視点から、美容整形に関する実際の体験談や正しい情報を提供。リスクや注意点についても正確に伝え、読者が安心して美容医療を選択できるようサポート。
備考
  • 国家資格保有
  • 美容医療に関する実務経験あり
  • 大手美容クリニックにて施術サポート業務担当
  • 最新の美容医療情報に基づき記事執筆
  • 患者目線の分かりやすいコラムを執筆
まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい
目次