重瞼線

読み:じゅうけんせん
英語表記:Supratarsal crease
ラテン語語源:supra-(上に)+tarsus(まぶたの軟骨)
カテゴリ:美容外科・形成外科・眼瞼解剖
略語:なし

編集部

結論、重瞼線とは、まぶたを開けたときに上まぶたに現れる折れ線のことで、主に挙筋腱膜が皮膚に付着する位置によって形成される二重まぶたのラインを指します。

重瞼線の項目重瞼線の情報
重瞼線の
主な解剖特徴
⚪︎瞼板上縁から6.0〜8.5mmの位置に形成
⚪︎挙筋腱膜皮膚付着部で折れ目成立
⚪︎皮膚〜腱膜の癒着強度が深さ決定
重瞼線の
主な形成要因
⚪︎遺伝的に眼窩脂肪量少・挙筋腱膜が皮膚高位に付着
⚪︎埋没法や切開法で人工的に折痕固定
⚪︎テープ長期装用で擬似折痕形成
重瞼線の
主な機能・美的役割
⚪︎二重ラインで目幅・奥行き強調
⚪︎アイシャドウ均一発色
⚪︎まつ毛持ち上げ効果で光が入りやすい
重瞼線の
主な変化要因
⚪︎加齢で眼窩脂肪下垂→折痕浅化
⚪︎体重増減・浮腫で幅変動
⚪︎アイテープ連用で多重ライン・瞬目不全
重瞼線の
主なセルフケア
⚪︎強擦洗顔・目こすり回避
⚪︎テープ連続装用制限
⚪︎術後48時間は腫れの管理が必要
重瞼線の
主な治療法
⚪︎埋没法:腫脹1〜7日・可逆
⚪︎全切開法:安定3〜6ヶ月・長期維持
⚪︎目頭切開併用で平行維持

重瞼線は、生まれつきの骨格や筋肉の構造によって自然に形成されることもあれば、年齢・生活習慣・美容施術によって変化することもあります。

例えば、眼窩脂肪が少ない方や、まぶたの筋肉が皮膚の高い位置に付着している方は、重瞼線がくっきりと出やすい傾向があります。

編集部

一方で、加齢による皮膚のたるみや脂肪の減少により、重瞼線が浅くなる・消失することもあります。

また、日常的にアイテープやアイプチを使っている場合には、一時的に重瞼線のラインができることがありますが、長期的に使用することで皮膚が伸びてラインが不安定になることもあるため注意が必要です。

重瞼線がくっきりしていると目元がはっきり見え、アイメイクの映え方にも好影響を与えますが、ラインが不安定だったり三重に見える状態では、メイクが崩れやすく、テープに頼ることが多くなります。

編集部

重瞼線の悩みに対しては、美容的な手法だけでなく、日々のまぶたの扱い方や生活習慣の見直しも有効とされています。

左右のまぶたで二重のラインの高さや形に違いがあると感じる場合、重瞼線の位置が不安定になっている可能性があります。

見た目の違和感や二重の戻りを感じた際は、まぶたの構造やクセを含めて医師に相談することを推奨します。

まぶたのクリニック編集部
美容医療の知識を持ち、施術内容や患者の疑問点を分かりやすく伝えることを専門とする。カウンセリングや施術に関わる医療従事者としての視点から、美容整形に関する実際の体験談や正しい情報を提供。リスクや注意点についても正確に伝え、読者が安心して美容医療を選択できるようサポート。
備考
  • 国家資格保有
  • 美容医療に関する実務経験あり
  • 大手美容クリニックにて施術サポート業務担当
  • 最新の美容医療情報に基づき記事執筆
  • 患者目線の分かりやすいコラムを執筆
まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい
目次