軟部組織量

読み:なんぶそしきりょう
英語表記:Soft Tissue Volume
ラテン語語源:なし
カテゴリ:美容外科・形成外科・解剖学
略語:なし

編集部

結論、軟部組織量とは、骨格を除いた筋肉・脂肪・皮膚などの組織の総量を指し、美容医療では顔や体のたるみやシルエットを評価する上での重要な要素です。

軟部組織量の
項目
軟部組織量の情報
軟部組織量の
主な用途
⚪︎フェイシャルバランスの改善
⚪︎ボリュームアップ
⚪︎輪郭の調整
⚪︎若返り効果
軟部組織量の
主な治療法
⚪︎ヒアルロン酸注入
⚪︎脂肪移植
⚪︎コラーゲン注入
⚪︎ポリ-L-乳酸注入
軟部組織量の
主な影響
⚪︎顔の立体感向上
⚪︎弾力性回復
⚪︎しわ・たるみの軽減
軟部組織量の
主なリスク
⚪︎感染症
⚪︎腫れ
⚪︎しこり
⚪︎アレルギー
軟部組織量の
評価基準
⚪︎自然な見た目
⚪︎持続時間
⚪︎患者の満足度
⚪︎安全性
軟部組織量の
適応症
⚪︎年齢によるボリュームロス
⚪︎先天的な顔面不均衡

軟部組織量とは、顔や体の美的バランスやプロポーションに大きく影響する、皮膚・脂肪・筋肉などの柔らかい組織の量を指し、美容外科手術の計画や結果において重要な情報です。

軟部組織量を評価することで、フェイシャルバランスの改善・輪郭の調整・身体のボリュームアップに必要な要素が明確になる可能性があります。

軟部組織量が減少することで、脂肪組織の減少や移動・皮膚の弾力性低下・筋力の低下などの身体的変化が生じることがあります。

編集部

具体的には、顔の頬やこめかみなどの脂肪が減少し、目の下やほうれい線に移動・蓄積したり、表情筋力が低下したるみが目立つなどが一例です。

軟部組織量の減少による悩みには、ヒアルロン酸注入・コラーゲン注入・フェイスリフト手術・クールスカルプティングなど治療法があり、気になる部位と状態に適した施術を受けられます。

編集部

ただし、治療法によっては、感染症・腫れ・しこり・アレルギー・痛みなどのリスクがあるため、カウンセリング時に説明を受けることが大切です。

軟部組織量の評価方法には、主にDXA法(筋肉量や脂肪量を定量的に評価)や超音波検査、インピーダンス法(体組成を推定する)などがあります。

軟部組織量の評価には、専門的な医療検査機器を使用する必要がある為、事前に検査を受けられるクリニックを調べておく必要があります。

編集部

顔のボリュームロスやたるみ・特定の部位の脂肪過多・セルライト・皮膚の弾力性の低下などにお悩みの方は、軟部組織量の測定を推奨します。

軟部組織量は、顔や体の見た目の印象を大きく左右する可能性が高い要素です。

例えば、加齢とともに顔のボリュームが減って見える、あるいは特定の部位に脂肪がつきやすいと感じる場合、軟部組織量の変化が影響している可能性があります。

編集部

日常生活で、皮膚のたるみしわが目立つようになると、軟部組織量の減少が原因であることが考えられます。

顔や体のシルエットやボリュームに関して気になる点があれば、一度専門医に相談して適切な評価を受けてみましょう。

まぶたのクリニック編集部
美容医療の知識を持ち、施術内容や患者の疑問点を分かりやすく伝えることを専門とする。カウンセリングや施術に関わる医療従事者としての視点から、美容整形に関する実際の体験談や正しい情報を提供。リスクや注意点についても正確に伝え、読者が安心して美容医療を選択できるようサポート。
備考
  • 国家資格保有
  • 美容医療に関する実務経験あり
  • 大手美容クリニックにて施術サポート業務担当
  • 最新の美容医療情報に基づき記事執筆
  • 患者目線の分かりやすいコラムを執筆
まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい
目次