顔面非対称

読み:がんめんひたいしょう
英語表記:Facial Asymmetry
ラテン語語源:facies(顔)+asymmetria(非対称)
カテゴリ:美容外科・形成外科・歯科
略語:なし

編集部

結論、顔面非対称とは、顔の左右のバランスが均等でない状態を指します。骨格や筋肉、脂肪などの影響で生じ、見た目の印象などに影響を与えることがあります。

顔面非対称の項目顔面非対称の情報
顔面非対称の
主な原因
⚪︎遺伝的要因
⚪︎成長過程の影響
⚪︎筋肉の不均衡
⚪︎外傷
顔面非対称の
主な診断方法
⚪︎視診
⚪︎X線検査
⚪︎3Dスキャニング
顔面非対称の
主な美容的影響
⚪︎顔のバランスの崩れ
⚪︎左右の非対称性が強調される
顔面非対称の
主な治療法
⚪︎ボトックス注射
⚪︎フェイシャルトレーニング
⚪︎外科的修正
顔面非対称の
主な予防策
⚪︎姿勢の改善
⚪︎フェイスエクササイズの実施
顔面非対称の
主な関連分野
⚪︎美容外科
⚪︎形成外科
⚪︎歯科

顔面非対称とは、顔の左右のバランスが崩れ、輪郭や目・口の位置が異なる状態で、遺伝的要因や外傷・筋肉や神経の異常が原因となり引き起こされることがあります。

顔面非対称の原因には、大別すると、先天性要因と後天性要因の2種類が挙げられます。

先天性要因による顔面非対称の主な原因は、生まれつきの骨格や筋肉の配置の差(遺伝子的要因)や胎児期の顔面組織の発育不全(発達異常)などです。

一方で、後天性要因による顔面非対称の主な原因は、片側への偏った咀嚼・顎関節症・噛み合わせのズレ・骨折など顔面への外傷・顔面部に発生した腫瘍などが挙げられます。

編集部

さらに、無意識の食いしばりや顔の左右で脂肪量が異なる・加齢によるたるみ・頬杖・常に同じ側を下にして寝るなども要因となることもあります。

顔面非対称が生じると、顔の輪郭の歪み、左右のバランスの崩れ、表情の左右差、そして老けて見えるといった美容的影響を及ぼします。

美容的な影響だけではなく、噛み合わせの不調や顎関節の痛み・発音のしにくさ・頭痛肩こり・目の疲れなど機能的な影響も及ぼす可能性が高いです。

顔面非対称の主な診断方法は、視診・触診・画像検査(X線、CTなど)・3D顔面スキャンを組み合わせ、総合的な判断を行います。

顔面非対称主な治療法は、外科的矯正治療(顎変形症手術)・骨切り術(美容外科)・歯科矯正治療・ヒアルロン酸注入・ボトックス注射などがあり、悩みに応じた施術選択が必要です。

編集部

顔面非対称の予防策として、左右均等に噛む、姿勢を正す、頬杖をつかない、就寝時の姿勢を左右均等にする、フェイスエクササイズなどが挙げられます。

顔面非対称は、多くの方に多かれ少なかれ見られる、自然な特徴であるといえるでしょう。

鏡を見たときに左右のバランスが特に気になったり、写真に写ったときに顔の歪みが目立つと感じたりする場合、骨格や筋肉、生活習慣などが影響している可能性があります。

編集部

しかし、病気の兆候である可能性も否定できないため、顔の左右差が気になり始めたら、早めに専門医の診察を受けることを推奨します。

顔面非対称について悩みや気になる点があれば、一度専門医に相談して適切な評価を受けてみましょう。

まぶたのクリニック編集部
美容医療の知識を持ち、施術内容や患者の疑問点を分かりやすく伝えることを専門とする。カウンセリングや施術に関わる医療従事者としての視点から、美容整形に関する実際の体験談や正しい情報を提供。リスクや注意点についても正確に伝え、読者が安心して美容医療を選択できるようサポート。
備考
  • 国家資格保有
  • 美容医療に関する実務経験あり
  • 大手美容クリニックにて施術サポート業務担当
  • 最新の美容医療情報に基づき記事執筆
  • 患者目線の分かりやすいコラムを執筆
まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい
目次