読み:りすくせつめいぎむ
英語表記:Duty of Risk Disclosure
ラテン語語源:duty(義務)+risk(危険)+disclosure(開示)
カテゴリ:医療倫理・美容外科・法医学
略語:なし
リスク説明義務の項目 | リスク説明義務の情報 |
---|---|
リスク説明義務の 主な目的 | ⚪︎患者のインフォームドコンセントの確保 |
リスク説明義務の 主な種類 | ⚪︎手術リスク ⚪︎薬剤リスク ⚪︎術後合併症リスク |
リスク説明義務の 主な内容 | ⚪︎治療の目的 ⚪︎予想される結果 ⚪︎可能性のある副作用 |
リスク説明義務の 主な法律的基準 | ⚪︎医療法 ⚪︎消費者契約法 |
リスク説明義務の 主な患者への影響 | ⚪︎治療選択の自由の確保 ⚪︎不安の軽減 |
リスク説明義務の 主な関連する医療倫理の原則 | ⚪︎自律尊重原則 ⚪︎無害原則 |
特に美容外科・形成外科などの自由診療領域では、保険診療よりも高度なリスク説明義務が課せられ、手技固有の合併症・代替治療の可否・術後の経過・費用・期待される結果について詳細に説明する必要があります。
自由診療では公的保険が適用されないため、患者の自己判断による治療選択が求められ、その際にリスク説明義務が適切に果たされていないと、後のトラブルにつながりやすくなります。
リスク説明義務を十分に果たしていないと、施術後に「聞いていた内容と違う」といった不安や不満を抱く方が増え、クレームや損害賠償請求に発展するリスクが高まると言えるでしょう。
また、リスク説明義務が不十分な場合、SNS上での炎上やレビュー評価の低下を招き、医療機関全体の信頼にも関わる可能性があります。

そのため、動画やチェックシートなどを使った多角的な説明・記録の保存・セカンドオピニオンの案内といった対策が求められており、これらは患者の安心にもつながる重要な取り組みといえます。
医師や美容外科医がリスク説明を行う際には、患者の理解を深めるために必要な情報を提供することが求められます。
リスク説明を受けることで、手術や治療のリスクを十分に理解し、慎重な判断ができる可能性が高いです。
日常生活で医療や美容の施術を検討する際、不安や疑問を感じた場合には、事前にしっかりとリスク説明を受けることが後悔の少ない選択につながる可能性があります。
不安を感じたら、信頼できる医療機関でのカウンセリングを推奨します。