【医療ダイエットに関する論文解説】過度なダイエットの問題点とは?鉄・カルシウム不足が招く病気や美しく痩せる方法を紹介

内藤 みなみ 氏の経歴等

内藤 みなみ 氏の経歴等

2025年横須賀市立総合医療センター 栄養科
所 属
研究・学会■Open ICUにおける早期栄養開始の取り組み:栄養開始基準と多職種での目標共有(第49回日本集中治療医学会学術集会
■オープンICUにおけるチェックリストを用いた多職種連携による早期栄養開始の検討(第37回日本臨床栄養代謝学会学術集会
■銅±亜鉛欠乏に対する複合微量元素製剤適応外投与の後ろ向き観察研究本邦での銅欠乏治療の現状と問題点(第38回日本臨床栄養代謝学会学術集会
編集部

ここからはまぶたのクリニックの編集部である私が、実際に医療痩身の論文について解説していきます。

目次

ダイエットの目的は?摂取する食事・栄養素から見えた課題

日本では、不必要な減量を日常的に繰り返す20代女性が増加し、それに伴って、カルシウム等のミネラル不足が指摘されています。

特に、20代女性においては、肥満改善ではなく、見た目を優先した減量が行われているため、栄養不足や体への負担が懸念されているのが実情です。

結論、減量重視のダイエットは栄養・ミネラル不足を招くため、バランスのよい食事を摂取するよう意識改革することが大切です。

本記事で取り扱う論文では、痩身願望のある20代女性に食事内容の調査を実施し、傾向や問題点を提示しています。

臨床研究により、ライフステージに合わせた効果的なダイエット方法の指導・提案が可能になるでしょう。

臨床研究の調査対象・方法の概要

本記事で紹介する臨床研究の調査対象・方法の概要は以下の通りです。

対象者有料ダイエットプログラムに参加した20代女性242名
年齢25.8歳
BMI22.6 kg/m
体脂肪率30.9%
(平均よりやや高め、隠れ肥満傾向)
骨格筋指数6.1kg/m²
(平均より低く、80代女性と同等
筋肉量36.6kg
(平均と近似値)
除脂肪量・基礎代謝除脂肪量:39.0 kg、基礎代謝量:1,213kcal
(平均よりやや高め、 除脂肪体重・基礎代謝量の間には相関関係がある)
測定項目体組成(BMI・筋肉量・体脂肪率など)
■食事画像による3日分の栄養評価
分析方法鉄・カルシウムの充足度別に4つのグループを構成し、食品群別摂取量との関連を検討する
栄養評価ツール■食事画像から栄養価を計算する「ヘルシーメーカープロ501」
■体組成データ・栄養評価データの解析のため「SPSS」で統計処理

本研究の対象者は、平均BMIは22.6 kg/m²で、本来であれば減量が必要ない体重です。

しかしながら、対象者のうち80%の方が、減量のためにダイエット継続を希望していることが分かりました。

【20代女性のダイエット】栄養摂取の実態

対象者の平均エネルギー摂取量は1,369 kcalで、国民健康・栄養調査における同世代の中央値(1,697 kcal)と比較して、大幅に少ないことが分かりました。

炭水化物・たんぱく質・脂質のいずれも、平均以下の摂取量であってことも明らかになっています。

対象者のほとんどが、慢性的な鉄・カルシウムなどのミネラル不足に陥っている実態も見えてきました。

種類摂取量(推定平均必要量)不足群:充足群
6.9mg
(10.5mg)
190名(79%):51名(21%)
カルシウム366mg
(650mg)
213名(88%):28名(12%)

鉄不足は鉄欠乏性貧血、カルシウム不足は骨粗鬆症のリスクを高めるため、過度なダイエットは健康に悪影響を及ぼすことが示唆されます。

鉄・カルシウムと食品群摂取量の関係性

以下は、各食品群の摂取量の平均値・標準値を比較した表です。

食品群対象者の平均値栄養調査による20代女性の標準値
肉類81.7g107.7g
乳類50.0g102.4g
菓子類0.0g29.8g
豆類52.2g47.0g
緑黄色野菜102.6g64.3g

食品群別に見ると、鉄・カルシウムが豊富な食品群である肉類・乳類の摂取量が少ない傾向にありました。

肉類では、鉄の含有量が少ない鶏肉の摂取量が49%を占め、牛肉はわずか9%に留まっています。

意図的に肉の種類を選択していることが、鉄不足を招いている可能性があると言えるでしょう。

一方で、豆類・緑黄色野菜の摂取量は標準値よりも多かったことが分かっていますが、鉄・カルシウムの不足を補えていない状況です。

【考察】鉄・カルシウム不足解消の鍵はたんぱく質を含む主菜の摂取

鉄・カルシウム共に、たんぱく質摂取量と高い相関関係にあることが認められています。

項目相関係数(r)有意水準(p値)
0.7p<0.01
カルシウム0.6p<0.01

たんぱく質の多い食品を摂取することは、エネルギー・たんぱく質の摂取だけでなく、鉄・カルシウムの充足にもつながるということです。

鉄・カルシウムが共に充足している群においては、豆類・緑黄色野菜・魚介類・卵類・乳類の摂取量が有意に多いことが確認されています。

鉄・カルシウムの充足に寄与したこれらの食品群には共通してたんぱく質が含まれているため、食事ではたんぱく質を摂取できる主菜を取り入れることが重要です。

過度なダイエットは隠れ肥満につながる?若年女性への栄養指導のポイント

本研究の対象者は、BMI22.6 kg/m、体脂肪率30.9%、骨格筋指数は80代女性と同等の低水準という特性を持っていました。

このような特性の方が過度なダイエットを行うと、以下のようなリスクが高まります。

【過度なダイエットによるリスク】
  • エネルギー摂取量が不十分な状態でさらに減量すると体脂肪率が高まり、隠れ肥満つながる
  • 除脂肪量が低下し、特に腹部を中心とした内臓脂肪の蓄積により動脈硬化のリスクが高まる
  • エネルギー摂取の不足により除脂肪体重が減少し、基礎代謝量が低下して太りやすい体質になる
  • 鉄不足による鉄欠乏性貧血、カルシウム不足による骨粗鬆症などが引き起される

本研究の対象者は、鉄・カルシウム不足だけでなく、エネルギー摂取量が少ないことも特徴的です。

単に鉄・カルシウム摂取のみを改善するだけでは、上記のようなリスク回避は難しく、慢性的な栄養欠乏状態は、体組成に様々な影響を与えると考えられます。

【まとめ】正しいダイエットのあり方とは?

本研究の対象者の特性や食事傾向から、若年女性においては、「体重減少ではなく、体脂肪率・筋肉量など体組成の改善」が重要であると言えます。

主菜中心の食事でエネルギー・たんぱく質を基準値以上に確保し、あらゆる栄養素を充足するのが望ましいダイエット方法です。

医療ダイエット・エステダイエットなどで減量を指導する立場にある方は、若い世代の女性に対し、誤ったダイエットの認識を変えることが求められます。

取り入れたほうがよい食材や調理方法などを具体的に提示し、バランスのよい食事を継続して摂取できるようサポートしていきましょう。

また、当院では当記事で解説した論文を参考に以下の記事を公開しています。

医療ダイエットのおすすめクリニック16選【専門家監修】

ディオクリニックの総額はいくら?100万円分割引になるのか費用を徹底調査

ディオクリニック10ヶ月無料のからくりは?専門家が徹底解説

ディオクリニックのモニターが無料なのは本当?【知恵袋越え】

ディオクリニックのモニターは怪しい?信用できるのか徹底調査

ディオクリニックの口コミ•体験談【実態調査】評判は良いのか専門家が解説

ディオクリニックはやばい?【実態に迫る】

URARA(うらら)クリニックの口コミ評判【実体験をアンケート調査!】

URARA(うらら)クリニックのモニターは怪しい?詐欺?【実態を調査!】

URARAクリニックの新宿院のレビュー・口コミ評判まとめ

URARAクリニックの銀座院のレビュー・口コミ評判まとめ

URARAクリニックの10ヶ月0円の口コミ評判は?専門家が徹底調査【2025年7月最新版】

医療ダイエットに関する専門的な知識を深めるため、臨床結果・医療技術に関する具体的な事例も学び取り入れた上で、最新の研究論文・臨床試験データに基づいて信頼性の高いコンテンツの作成に努めています。

このように、当院では信頼のおける学術誌で発表された論文等を参考に、クリニック選びの実践的なアドバイス・治療内容の解説をしております。

このように、当院では信頼のおける学術誌で発表された論文等を参考に、クリニック選びの実践的なアドバイス・治療内容の解説をしております。

まぶたのクリニック編集部
美容医療の知識を持ち、施術内容や患者の疑問点を分かりやすく伝えることを専門とする。カウンセリングや施術に関わる医療従事者としての視点から、美容整形に関する実際の体験談や正しい情報を提供。リスクや注意点についても正確に伝え、読者が安心して美容医療を選択できるようサポート。
備考
  • 国家資格保有
  • 美容医療に関する実務経験あり
  • 大手美容クリニックにて施術サポート業務担当
  • 最新の美容医療情報に基づき記事執筆
  • 患者目線の分かりやすいコラムを執筆
まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい まぶたのクリニック編集部のボックスのあしらい
目次